魚 は不思議と、雪が降り出してからとたんにうまくなります。特にタラ、アンコウ、ブリ。山陰の人は「タラなんて・・・」と言う人が多いですが、タラの鮮度が 良いものの肝は絶品。また白子は生で食べても、湯がいてぽん酢で食べるもよし。真子(まこ)は、塩漬けもいいのですが、一度醤油づけを試してみてくださ い。頭も身も肝・白子もぶつぶつと切り、白ネギ・豆腐を入れて味噌汁やチリ鍋にして食べたらこんな幸せはありません。
アンコウ鍋等も、東京や水戸の料理屋で食べたらべらぼうに高くつきますが、鳥取ではまだまだ安く、特に「あん肝(あんこうの肝)」は西洋のフォアグラにも優る美味しさです。弓ヶ浜の白ネギ・河合谷の大根、鳥取の名物の豆腐を入れたアンコウ鍋は、心の中まで暖まります。
子持ちガレイを一匹付けした煮付けも、鳥取らしい料理です。変な郷土料理を鳥取名物として出すより、今どれのおいしい魚、山菜、野の草、湖・川の魚貝といった、新鮮な素材を味わいたいものです。雪がいくら降ろうと寒かろうと、食べる喜びが山陰に優る所はほかにありません。